ウェブサイト内のリンクが「どれだけクリックされているか」計測していますか?
一般的にタグマネージャーを使って内部リンクのクリック解析する方法などあります。
しかしグーグルchromeの拡張機能「Page Analytics」を使って簡単にクリック計測が出来ます。

(※アクセス解析ツールのGoogleアナリティクスは事前に設置しておく必要があります。)
Page Analyticsを使うメリット
- どこのリンクがクリックされているか判別できる
- 人気のあるぺージと人気がないページが客観的に解る
- インストールが簡単でパソコンに詳しくない人でもできる
- クリック数とクリック率が数字データで可視化できる
- アナリティクスとデータが連動している
Page Analyticsのメリットとして、拡張機能なので「chromeに追加」をクリックするだけで完了です。
ウェブサイト内のクリック状況を把握する事は行うべきSEO対策の一つです。
ではグーグルchromeの拡張機能「Page Analytics」のインストールと使い方についてご紹介していきます。
Page Analyticsをクロームにインストールする
ブラウザはchromeを使います。
まだ利用していない方はまずchromeを使いましょう。
→chromeブラウザダウンロード
では実際にインストールしていきます。
step
1chromeのウェブストアにアクセス
Page Analyticsのインストール方法はchromeのウェブストアから可能です。
下記リンクよりインストールしてください。
→Page Analytics (by Google)インストールページ
step
2「Chromeに追加」をクリック
chromeに追加しましょう。
同じく「拡張機能を追加」をクリックします。
step
3インストール完了です
これでchromeにPage Analyticsが追加されました。
ツールバーにアナリティクスのロゴが加われば完了です。
簡単ですよね。
実際にPage Analyticsを使ってクリック状況を確認
Page Analyticsの機能をONにすると使えます。
chromeの上部ツールバーの右上にアナリティクスのロゴがあります。
クリックすると「ON」になります。
ONになると自動的にクリックデータが表示される感じです。
アナリティクスのデータと連動されています。
オレンジ色の数字がクリック率ですね。
キャプチャ画像では見えにくいですが、各種リンクのクリック率が表示されています。
カーソルをあてるとクリック数も表示されます。
クリック表示データの注意点
※注意点として覚えておく事は「リンク先URLの全体のクリック率が表示されます。
同ページに同じリンク先URLが複数設置していた場合は、統合された数字になります。
あくまで「当ページからユーザーが誘導した数字」になり、リンク先URLが複数あってそれぞれクリックしたとしても数字は統一されます。
表示する数字の範囲も選択できます。
クリック率の表記設定を変更すれば、その数字に達したリンクだけ表示することも出来ます。
例)2.00%を選択すると、ページ上で2%以上クリックされているリンクだけが数字表示されます。
上部の数字データも期間計測できます。
アナリティクスの「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」のデータが表示されています。
- pabeviews=ページビュー
- Unique pabeviews=ページ訪問数
- Avg.Time on Page=平均ページ滞在時間
- Bounce Rate=直帰率
- Exit=離脱率
もちろんアナリティクスと同じく掲載期間の設定もできます。
Googleアナリティクスの管理画面と一緒にサイト解析していきましょう。
まとめ クリック率は定期的に調べること
簡易的なクリック計測はPage Analyticsで十分かと思います。
リンク計測をする事によって、ユーザー動向が把握できます。

アンカーテキストやバナーの内容を変えてみたらクリックが上がった。
またURLを設置する場所を変えたら反応が変わる事も少なくありません。
以下の方法で改善してみましょう。
主なリンクのクリック率の改善内容
- リンクの場所を変える
- アンカーテキストを変えてみる
- バナーの内容を変えてみる
- バナーとテキストの種類を変えてみる
- 違うURLのリンクと差し替える

リンクを設置するなら、クリックされる事を想定して行うこと。
そしてサービスや運営目的に直結するリンクや、ユーザー誘導するつもりの設置リンクの場合は定期的に改善していきましょう。
これからの時代の検索エンジン集客について