メタディスクリプションとは検索した人に向けて「こんな内容が書いているページですよ」と伝える文章。
ページの内容を要約する意味合いで、ユーザーにクリックしてもらうための対策です。
まずは以下の項目を踏まえて作成していきましょう。
現在のメタディスクリプション作成で知っておくべき項目
- 読んでほしい人のペルソナ設定をする
- 文字数は120文字、スマホでは50文字ほどが表示される
- ページごと必ず設定する
- ターゲットキーワードを入れる
- 本文のリード文章と連動する内容を意識する
- ページ内容の全てをメタディスクリプションに掲載しない
- 定期的にアクセス解析で確認・改善していく
- サービス提供の場合は集客対策を意識する
丁寧なメタディスクリプションは自然とたくさんのキーワードも含まれ、検索結果で表示される幅が広がり、ページへのクリック数も上がるため大事なSEO対策の一つでした。
SEO的にはメタディスクリプションがそんなに重要じゃなくなってきている意見も。
SEO対策の傾向も含めて、メタディスクリプションの基本や書き方、注意点についてご紹介していきます。
メタディスクリプション作成の基本
基本はページ内容をしっかり伝える役割=メタディスクリプションという事を覚えておきましょう。
「このページはこんな内容が書かれています」ということを掲載していきます。
やはり出来るだけ詳しくユーザーに伝える必要、一人でも多くの人に伝える必要があります。
ですのでしっかりした文章を書く必要がありますよね。
読んでほしい人のペルソナ設定
記事コンテンツを読んでほしい人を意識、想像しながらメタディスクリプションを書くことをお勧めします。
ペルソナ設定をすると、対象になった人のクリック率は向上します。
タイトル設定も記事コンテンツも一緒ですが、メタディスクリプションも同じくペルソナ設定をお勧めします。
文字数はどのくらいが適切?
あまりメタディスクリプションの文章が長いと、検索結果の際に省略されてしまいます。
詳しく書くといっても長すぎるのはNG。
パソコンでは120文字ほど
一般的にはメタディスクリプションの文字数は100文字~120文字とも言われています。
パソコンでは約120文字ほどでその後の文章は省略される傾向にあります。
モバイルでは50文字ほど
スマホでは約50文字以上を超えると、その後は省略される傾向に。
スマホユーザーが主体の時代
今はスマホ検索が圧倒的に多いです。
約50文字を目処にキーワードを入れつつ、一旦内容が伝わるように完結することをお勧めします。
ただ検索結果に表示される文字数と、検索アルゴリズムで認識される文字数は違います。
その点も認識しておきましょう。
ページごとに設定しましょう
必ずページごとにメタディスクリプションを作りましょう。
特にやってはいけないのはメタディスクリプションを設定しないこと。
同じメタディスクリプション文章の使いまわしはNG
SEO対策の重複コンテンツになり、ユーザークリック率も下がります。
全ページ同じメタディスクリプションだと検索エンジンの評価は下がります。
面倒だからといって使い回しはダメです。
かならず各ページごとにメタディスクリプション文章を作ります。
メタディスクリプションとSEOとの関係性
昔からメタディスクリプションとSEO対策の関係はどうなのか?という部分で議論になってきました。
直接順位が変わる事はない
勘違いされる方もありますが、メタディスクリプションの内容が順位を変える要素はありません。
メタディスクリプションを変えたから順位が変わるとは思わないでください。
どちらかというと表示からのクリック率向上。
検索キーワードの対象基準を変える目的にために行います。
その上でご紹介します。
キーワードを入れる
検索アルゴリズムにヒットさせるため色々なキーワードを盛り込む対策をします。
タイトルと一緒でメタ文章の前半に一つは入れましょう。
キーワードを意識して含めていく
ページコンテンツ同様、様々なキーワードが検索した際の結果に引っかかります。
またユーザーが検索したキーワードが含まれていないとクリックに躊躇する場合もありますので、ユーザビリティの面でもオススメです。
実際に検索されるキーワードを意識するか否かの2つのバージョンをご紹介しましょう。
2つの例) 検索キーワード ドックフード オススメ
ドックフードをインターネットからいろいろ調べました。今はたくさん販売されていて、その中で良い印象のドックフードを紹介しています。たくさんあるドックフードの中でみんながいいなって思うものだけ集めたので気になる方は是非、覗いていってください。
愛犬に本当にオススメできるドックフードを徹底追及しました。口コミや評判が良く安心して食べてもらえる無添加でフレインフリー、グルテンフリーの観点から、飼い主さんも安心して与えられるオススメできるドックフードだけを厳選して比較しています。
例2の方をターゲットキーワードに対して関連ワードを意識して含めています。
さまざまな検索結果で表示されるのは関連キーワードの多い 例2)の方です。
メインのターゲットキーワードは2回入れる?
また一昔前の対策になりますがメインキーワードは2回入れるという対策がありました。
場所はどこでも良いですが、できれば最初に。
そして途中や最後にもう一度入れると検索結果に反映する。
そして検索キーワードは太文字で表示されるので、目立って検索率が上がるという対策があります。
検索アルゴリズムで表示文章が書き換えられている場合
以下の場合は検索結果スニペットに反映されない時があります。
- メタディスクリプションを設定していない
- 内容が短すぎる
- 内容が長すぎる
- テーマと合っていない
- 文章として成立していない
検索アルゴリズムで自動的に表示内容を変える場合がある事を覚えておきましょう。
「こっちの方が解りやすいんじゃない」とアルゴリズムが判断した結果です。
特にメタディスクリプションが検索されたキーワード用に作られていない場合は変わったりしている印象です。
メタディスクリプションのクリック率を高めるコツ
ここからはメタディスクリプションがユーザーにどう影響を与えるのか?
クリック率を高める対策、ユーザーに与える印象などについてまとめました。
本文のリード文章と連動する内容をおすすめ
本文のリード文(前置き、導入文)の内容と連動させる内容でメタディスクリプションを作る事をお勧め。
ポイント
メタディスクリプションの内容を読んでクリックしたユーザーに、内容の続きを本文の最初に組み込むと離脱率が減ります。
違和感なくメタディスクリプション→本文に移行させるイメージです。
ページの内容の全てを掲載しない
基本的にメタディスクリプションに、すべてのアンサーを掲載する必要はないと思っています。
映画で言えばオチを書いてしまうこと一緒。- 映画で言えばあらすじ
- 書籍で言えば帯
告知やあらすじに「結末」を書いてしまうと、ユーザーは見る事を辞めてしまいます。
あらすじやお知らせでは内容のコアな部分を伝えずに、興味を持ってもらえるような内容になっていますよね。
「面白そうでしょ?詳しくは映画館に来てください。」と一緒です。
話しのオチや答えは書ききらない事もクリック率を高めるコツです。
答えはコンテンツ本文に掲載しましょう。
定期的にアクセス解析で確認
単純にCTRに影響します。
表示回数とクリック率は定期的にチェックしていきます。
クリック率が悪い場合は、メタディスクリプション内容を調整する必要があります。
定期的にチェックしよう
- 順位
- 表示回数
- クリック率
- どんな内容で表示されているか?
アルゴリズムで自動摘出されているか?の確認も含めてですね。
特に1ページ目に表示されるようなページはクリック数が変わりますのでオススメします。
サービス提供の場合は集客対策を意識
一般情報ではなくサービスや販売、申し込みや登録のページだった場合は、しっかり宣伝しましょう。
キャンペーンや数字で表せる内容の場合は掲載すると、クリック率が上がります。
またタイトルと一緒で地名を含めると検索結果数が増えることが多いです。
まとめ メタディスクリプションは現在も設定しましょう
メタディスクリプションに関しては、最近の検索アルゴリズムは自動書き換えの頻度が増えました。
それでも表示される内容によってクリック率が変わります。
メタディスクリプションはページごとにしっかり設定しましょう。
クリック率を高める対策
- ペルソナ設定を意識した文章内容
- 文字数は120文字、スマホでは50文字ほどを意識する
- 離脱率を防ぐために本文のリード文と連動させる
- ページに書かれている内容をすべてメタディスクリプションに入れない
- サービス提供の場合は集客対策を意識した内容を含める
SEOとの関係
- ページごと必ず個別設定する
- ターゲットキーワードを入れる・メインワードは2回がオススメ
- 定期的にアクセス解析で確認・改善していく
またメタキーワードと一緒でお飾りになる可能性もありますが、グーグル公式ページを一度は見ておきましょう。
やはり公式に書かれている内容は、本質であることを意識しましょう。
→検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する
検索アルゴリズムの精度がどんどん上がって、メタ設定にもかかわらず自動摘出される頻度も上がりましたよね。
近い将来はすべてのページで不要になる可能性がありますが、現時点ではまだ設定することをお勧めします。
メタディスクリプションとタイトル作成をセットにして最適化する事をお勧めします。
↓