ブログ・ウェブコンテンツ記事の作成方法まとめ

ブログ/ウェブコンテンツ記事の作成方法と注意点


コンテンツ記事の作成方法と失敗しない書き方についてご紹介します。

みや
ウェブサイトのコンテンツ記事の作成はSEOを意識しながら、ユーザーに満足してもらえることがポイントです。

良い記事を書くために以下のポイントをおさえましょう。

記事を書く前の設定ポイント

  • 誰に向かって書くのかをイメージする
  • 個別ページごとにペルソナ設定
  • コンテンツ記事で何を伝えるかを事前に決める
  • 1記事1テーマを意識する
  • 構成・小見出しなどは事前に設計図を作る

記事作成時におけるポイント

  • 冒頭文の1行目はキーワードを含める
  • 結論は先に提示して、そのあとに詳細内容を書く
  • 見出しや小見出しをしっかり作る
  • 箇条書きや表作成・イラスト解説など装飾を大事にする
  • まとめはしっかりと結論を提示する

これらのポイントを意識しながら記事作成をすることをお勧めします。
それでは記事作成における書き方や注意点など詳しく解説していきます。

記事を書く前の設定ポイント


まずは記事を作成する前に、事前に設定したり情報収集しておくべきことがあります。

事前準備や設定・構成を考えないと、軸のぶれた読む人が良く分からない記事になってしまいます。

誰に向かって書くかを決める

記事を書く時にテーマを決めますが、その際にどんな人に向けて書くのかをイメージします。
できればペルソナ設定があった方が良いです。
同じサイト内でもターゲットが変わることもあります。

→ペルソナ設定の方法についてはこちらを参照

全部の記事でペルソナを変える必要まではありませんが、記事ごとに「どんな人が対象になるだろう」という設定は行いましょう。

みや
こんな人が読むと役に立つ・共感が得られるだろうという視点で、検索エンジンからの集客を考えると、テーマがターゲットキーワードに繋がっていきます。

「読んでほしい人物像を言語化する=ページごとのターゲットキーワード」になっていくことを意識しましょう。

記事を書くうえで結論を決める

誰に読んでほしいか、誰に向けて書いていくのか?と同時にコンテンツ記事内容の結論を先に決めること。
記事はゴールを明確にしていくと、途中でぶれることが少なくなります。

「何を伝えるか?」の結論を事前にはっきり明確にしておきましょう。

結論を設定してないと内容がぶれる

逆に何を伝えたいかを明確にしておかないと、自分で結局、何を書いている記事が解らなくたってしまいます。

まとめ部分だけではなく、記事冒頭部分にも結論を先に掲載すると、ユーザー離脱率が低くなります。

1記事1テーマを心がける

基本的に1記事1テーマです。

みや
ターゲットキーワードと結論=答えを明確にしていくと、自然と1記事1テーマになっていきます。

誰に向けて何を伝えたいかが明確になっていきます。

1ページに複数のテーマの記事な内容がある場合、記事を読む方も知りたい情報が得られなくSEO的に評価の低いページになってしまいます。

情報にまとまりがないと離脱率が高くなる

検索して情報を知りたいユーザーに余分な情報を与える事にもなり、離脱率が増えてしまいます。

記事を書くまでの知っておきべき注意事項でした。
この注意事項を踏まえてまずは記事を書く準備をしましょう。

正しいコンテンツ記事の書き方

記事を書くための構成や方向性の準備から、実際に記事を作成していきます。

ここでもただ何も考えずに書き始めては途中で方向性がずれたり、迷路に迷って結論にたどり着けない事も実は少なくありません。

以下の注意点を踏まえて記事作成を行っていきましょう。

構成を先に決める

執筆前に事前に構成を決めます。

大枠に関しては、以下の構成が基本です。

  • 冒頭文
  • 本文
  • まとめ

本文は構成を決めて、小見出しを作ります。

やってはいけないのは勢いだけで書き始めてしまうこと。
コラムや作業報告や会社ブログであっても同じです。

独りよがりの自己主張が強い記事にならないことが大事です。
個性があるのと無計画な記事とは似て非なるものです。
コンテンツ記事は読む人が主体である事を前提に考えましょう。

冒頭文の書き方

冒頭文は記事本文に入るまでの紹介文章です。
リード文・導入文・前置きとも言われます。

魅力的であり、記事テーマが明確であり、個性がある内容だと最後まで読んでもらえますが、冒頭文に全く魅力がない場合、多くのユーザーはここで離脱していきます。

1行目はキーワードを入れて書く

SEO対策の基本として、キーワードを文章に入れながら作成していくことが大事。
1行目の文章の書き始めの書き方は重要になってきます。

みや
タイトルに対して、しっかり関連性のある書き始めと言う意味でキーワードを入れながら書くのがポイントです。

また1行目に関連キーワードを入れると、その後の文章の方向性がぶれにくくなりますし。

答えは先に書く

ページ上部の部分に結論を書くスタイルが評価されています。
しっかり対策すると離脱率が少なくなります

ユーザーニーズをより満たすため、記事を最後まで読まないと結論がわからない不便さよりも、ユーザーファーストを考えた際に、質問に対する結論・解答をまず知ってもらう。

みや
最初に結論を書いてユーザー満足度を上げつつ、詳細内容に興味を持って続きを読んでもらうのがベストです。

1ページの文字数が多くなっている傾向から、理路整然と情報整理する必要があります。
また大事な部分ですので、長くなるようでしたら、文章だけよりも箇条書きや表やイラスト解説、装飾などを意識して作成すると良いですね。

ここまでが導入文です。

本文の書き方

ここからは本文の文章作成の書き方・注意点です。

本文のコンテンツとしては、導入部分で書いた結論を深堀りしていく書き方を推奨します。

  • なぜその結論に至ったのか?
  • 詳細の説明内容
  • 関連する情報の掲載
  • 注意点など

答えに対しての解説や関連情報を詳しく書いていくイメージです。

記事構成を先に考えておく

本文コンテンツの作り方としては、記事構成をしっかり先に考える事です。

小見出しや構成を先に考えましょう。
テーマや結論などが先に決まったからといって、勢いで書いてしまわないようにしましょう。

  • 見出し
  • 小見出し
  • 表作成や箇条書きが必要な部分

各小見出しの文字数に関しては大まかに決めて良いですが、必要な情報量は内容によって変わるので、無理して文字数の枠を決める必要はないかと思います。

特に小見出し(h2,h3)などはSEO対策としても重要です。
良いコンテンツを作るためには絶対に必要な項目ですので、実施しましょう。

ウェブサイトの構成・作り方は下記ページで詳しく解説しています。

→サイトの構成の作り方と考え方

その他の文章作成テクニック

常識的な部分も多いですが、これらに注意しながら記事作成を行いましょう。

知っておきたい文章の書き方

  • 重複コンテンツにならない
  • 文章は長すぎない、改行設定を行っていく
  • スマホで読まれることをイメージする
  • 装飾しながら重要な箇所を目立たせる
  • 見出し・小見出しのタイトルはキーワードを意識する
  • 数値化しながら執筆すると信憑性が増す
  • 引用・参考サイトを活用しながら進める。URLの明記
  • 口調はブレずに統一
  • 登場人物を2人にして対談しながらユーザーに理解されやすい
  • 誤字脱字はダメ
  • 句読点を上手に使う
  • 接続詞の使い方
  • あまり難しい漢字を使わない

また上位表示するためは何度かリライト・調整しながらコンテンツは完成していきます。

みや
一度執筆したら終わりではなく、ライバルサイトをチェックしながら構成の変更や文章のリライトや加筆修正を行っていくものです。

ですので100%完成度が高くなくてもリライトできますので、個人的にはどんどんページを作成していく事を推奨します。

最後の部分の文章作成

最後にもう一度、統括してまとめの部分に結論の文章を書きます。

冒頭文のコピーペーストはNGです。
検索ニーズに関する答えを明記できて、ユーザーが満足するような内容がベストです。

しっかり結論をまとめとして締めること。

中途半端に終わらない起承転結の「結」を意識することが大事です。

また最後には補足説明の関連ページへのリンク誘導なども行い回遊率を高めましょう。

まとめ 記事作成が事前準備が重要になってくる

書きたいことや伝えたい事を思いのままに執筆することも良いですが、ウェブサイト運営にはSEO対策は必要です。
そして訪問されたユーザーが満足するためには、相手の立場になって情報提供する対策も必要です。

記事作成前に誰に向かって何を伝えるのか?を明確にしておくこと。
そして記事コンテンツ構成を事前に考え、理路整然と考えることがポイントです。
PREP法(プレップ法)を活用したコンテンツ記事作成法も活用すると良いでしょう。

みや
作家さんやプロのライター・コラムニストなどは一見、自分のオリジナリティを全面に出して個性のある文章に見えますが実な綿密な計画のもと文章を作っています。

まずはウェブサイトやブログにおける記事作成の書き方をマスターすることをお勧めします。

  • この記事を書いた人

宮武大輔

ウォーカーネット運営責任者。株式会社フルスペック代表取締役。2012年WEB集客・広告業で起業。複数メディアサイト運営&ウェブマーケティング&ネット集客の受注・コンサルティングを行う。愛犬家。さらに詳しいプロフィール→宮武の詳細プロフィール