パンくずリストについての基本知識

サイトやブログのパンくずリストについての基本知識


パンくずリストとは訪問して見ているページが、サイト全体の中でどの階層か?どのカテゴリに位置しているか?を表示するものです。

この赤で囲った部分です。↓

ウォーカーネットパンくずリスト

パンくずリストを設置すると以下の効果が期待できます。

  • ユーザーがどこのページを読んでいるか解る
  • 検索クローラーの巡回効率があがる
  • 内的SEO対策になる
  • 検索結果に表示され、クリック率が高まる

パンくずリストの名前の由来

ヘンゼルとグレーテルという童話があり、歩いている途中で迷子にならないように道しるべとして、パンくずを置いていったという話が由来と言われています。

ではこのパンくずリストについて詳しく説明していきます。

パンくずリストのメリット

パンくずリストの設置にはこれらのメリットがあります。
冒頭文で効果をお伝えしましたが、一つずつ詳しくご説明していきます。

ユーザーがサイト内の情報を把握できる

検索エンジンからアクセスするユーザーには、読んでいるページがどの階層にあるのか解りません。
記事があるカテゴリは?他にどんな記事があるのか?

ココがおすすめ

パンくずリストの存在が、どのカテゴリに属しているかが分かり、さらに興味のある方はカテゴリ全体のページにアクセスすることができます。

ユーザーが他にページやサイト全体に興味を持つきっかけを生む事もあります。

みや
ページビューの向上につながり、滞在時間も長くなります。

クローラーの巡回効率をあげる

定期的に巡回する検索クローラーに対して、パンくずリストは効率的に巡回をしてもらう道になります。
同時にサイトの構成もパンくずリストの場合は理解されやすいです。

サイトマップなどもクローラー対策として設置しますが、パンくずリストもクローラー対策として有効です。

内部リンクでSEO対策にも有効

パンくずリストは内部リンクです。
アンカーテキストでリンクするので、上手にキーワード設定しながら行うと効果的です。

サイト内リンク構造

トップページからカテゴリページ、さらに個別ページ(エントリーページ)まで体形的にリンクビルディングされます。

理想的な内部リンクビルディングの形が作れるために、SEO対策の面でもおすすめです。

検索結果に表示される

パンくずリストは検索結果に表示されます。
タイトルタグとメタディスクリプションと一緒にパンくずリストが表示される場合が多く、ユーザーに対してクリック率を上げることに繋がります。

検索結果に表示されていると目に止まりますよね。

パンくずリストのポイントと注意点

では作成の前に、パンくずリストを設定する時のポイントと注意点についてお伝えします。
特に知っておきたい部分を掲載しています。

SEOを意識したキーワードを入れる

パンくずリストは内部リンクですので、キーワードを意識しましょう。

みや
アンカーテキストをページごとにしっかり設定することです。

正しい方向性としては、アンカーテキストと一緒でキーワードを詰め込みすぎたり、不自然なスペースがある(ワードの羅列)とマイナス要素になりかねません。
キーワードを扱いながらあくまで自然な形でパンくずリストを設定しましょう。

基本は全ページにパンくずリストを入れる

サイトマップと同じ考え方で検索クローラーの道を作るために全ページ入れましょう。

みや
孤立したページを防ぐ意味合いもあります。

例外もある

ただしランディングページや公開制限のあるページは別です。
サービスや売上を意識する1カラムや、一定の条件を満たした人のみに公開するページなどは分離します。

カテゴリの見直しをする

パンくずリストとしてサイト構造が可視化されると、サイト構成やカテゴリの不自然さが現れる時があります。
サイト構成がしっかりしていないと、閲覧したページのパンくずリストの属性がぐちゃぐちゃになってしまうこともあるんです。

特に階層の深いサイト構造の場合は要注意。

パンくずリストがそのまま構造を表すことになりますので、もし不自然な形だった場合は、サイトの構成を見直すことを考えてください。


 

2つ以上のカテゴリに属しているページ

特に複数のパンくずリストを表示する場合などは、見直してみると良いでしょう。
場合によっては一つのページに対し、二つ以上のカテゴリに属する場合もあります。

しかし検索エンジンでは二つ以上のパンくずリストが存在することは検索順位の評価に関係しません。
一つ目のパンくずリストを優先しているとGoogleの公式で発表もされています。

実際にパンくずリストを作成する場合

では実際にどうやってパンくずリストを設定するのか?
HTMLとワードプレスの2種類についてご紹介していきます。

HTMLの場合

HTMLでは以下になります。

1,トップ
2,大カテゴリの名前
3,中カテゴリの名前
4,小カテゴリの名前
5,ページタイトル
ホーム > 大カテゴリ > 中カテゴリ > 小カテゴリ > ページタイトル

設置する場所はサイトの上部が良い

検索クローラーが回りやすい場所に設置することをお勧めします。
コンテンツページの下部にある場合、クローラーが回りきらない可能性もあります。

ページコンテンツも含める?

一つの議論として閲覧しているページを含めるか含めないかに関しては、個人の考え方による部分が大きいです。

みや
パンくずリストに閲覧ページも含めると、表示が長くなる場合があるので、ユーザビリティを考えた場合に掲載しないという方向性が多いように思えます。

WordPressの場合

WordPressの場合は、パンくずリストをテンプレートで標準装備されている場合が多いです。
その場合は、デフォルトの状態でパンくずリストが表示されています。

特にキーワードなども入っていればそのまま公開してよいでしょう。
各テンプレートの環境に合わせてサイト運営すれば良いです。

プラグインもある

もしテンプレートにパンくずリストが標準装備されてない場合は、パンくずリストを表示するプラグインがあります。

プラグイン Breadcrumb NavXT
https://ja.wordpress.org/plugins/breadcrumb-navxt/

こちらを活用してください。

まとめ パンくずリストは意識しましょう

ユーザビリティ対策

パンくずリストはユーザビリティの面で、サイト回遊率を高めたり検索結果に表示され、クリック率があがる可能性があります。

SEO対策

そしてSEO対策の面でもクローラー対策として、さらにアンカーテキストによる内部リンクの役割もあります。

ワードプレスの場合は、パンくずリストを標準装備されている場合も多くそのまま使っていきましょう。
HTMLサイトや装備されていない場合は、自分でプラグインを利用したり加えていく必要があります。

基本的なSEO対策の一つになりますので、意識しながらサイト運営していきましょう。
 

  • この記事を書いた人

宮武大輔

ウォーカーネット運営責任者。株式会社フルスペック代表取締役。2012年WEB集客・広告業で起業。複数メディアサイト運営&ウェブマーケティング&ネット集客の受注・コンサルティングを行う。愛犬家。さらに詳しいプロフィール→宮武の詳細プロフィール