アクセス解析の中で直帰率と離脱率という項目の違いを理解していない方も少なくありません。
直帰率と離脱率との違いとは
直帰率は1ページだけの閲覧の割合。
離脱率は2ページ以上、ユーザーがページを閲覧したのち離脱した「最後のページ」の割合です。
似たようなデータですが、実は違う数値として把握しておくべき内容です。
直帰率とは?
ウェブサイトにユーザーはアクセスしてきて、他のページに移動せずに「1ページだけ見て離れていった」割合。
離脱率とは?
いろいろなページからサイトをアクセスしてきて、「一番最後に見たページ」の割合。
他のサイトへ移動したり、ブラウザを閉じたり、再検索のため閉じたりという行動は一緒です。
両方とも同じサイトから離れたページの行動率ですが、アクセス解析を行う上で知っておくべきことがあります。
では直帰率と離脱率の詳しい解説を行っていきます。
ページを離れる理由
まずはユーザー動向を知ることから始めましょう。
基本的にページ(サイト)を離れる要因には以下があります。
ユーザーはこんな時にサイトから離れます
- 新たな情報を知りたいために検索結果に戻る
- ブラウザを閉じてネット閲覧を辞める
- サイト内に掲載している外部リンクをクリックして他サイトへ移動する
- サイトを表示したまま操作せず30分以上経過
- ページ閲覧中に0時になり日が変更になる
これは直帰でも離脱でも一緒です。
基本的にサイトを離れる理由には、以上の項目のどれかになる事は覚えておきましょう。
直帰率や離脱率が高い原因と対策
一般的に直帰率や離脱率が高いページの傾向について。
また自分で出来る対策についてもご紹介していきます。
検索ニーズとコンテンツがマッチしていない
ページコンテンツの質が悪い・読みにくいのも当てはまります。
検索ユーザーニーズが満たされないと離脱する
検索してきたユーザーが知りたい情報が載っていない、最後まで閲覧できないレベルのコンテンツの場合、離脱率は上がります。
特に全体的にサイトイメージがよくないと他のサイトに移行しがちです。
「見にくい・読みにくい・解りにくい」という要因です。
内部リンク・サイト回遊構造が乏しい
ページコンテンツを読み終わった後に、自サイトの他ページへの誘導が上手ではなく、そのままユーザーがサイトを閉じてしまう事です。
サイト構造がユーザーに使いにくい場合、離れやすい傾向にあります。
離脱させない内部リンクを随所に入れる
やはりページコンテンツ内にしっかりしたユーザー誘導を考えた内部リンクを設置。
コンテンツ回遊を促すサイト構造・リンクビルディングを構築する必要があります。
別タブ表示による離脱防止などのリンクの設置工夫も行っていきましょう。
読み込み速度と離脱率
モバイスファースト・スマホ閲覧が主流になっています。
スマホで扱いにくいサイトはNG
サイトにアクセスした際に、表示スピードが遅くて見るのに時間がかかるとユーザーがストレスに感じ、離脱してしまいます。
スマホ最適化レイアウトなども対象です。
最低限のサイト表示即速度の対策をしましょう。
主にサーバー選択やテンプレート選択、そしてワードプレスではプラグインやCSS軽量化などのサイト速度対策を行いましょう。
1ページでユーザーが知りたい情報を得られた場合
逆に良い意味で、検索してページ訪問したユーザーが知りたい情報を得ることができ満足して閲覧を終了するパターンです。
質が悪いパターンばかりではなく、的確なコンテンツ掲載の意場でも直帰率が高めになることも。
申込や取り合わせ・購入ページに移行した
そして広告やサービスを提供しているサイトやブログの場合、起こりえる事です。
- お問い合わせ
- 申込みフォーム
- 購入画面
- アフィリエイトリンク
ユーザーが購入や申し込み・クリックしたときです。
以上のアクションで、サイト内の離脱・直帰率にカウントされます。
運営側としては目的を達成しているので、悪い方向ではありません。
滞在時間との関係は重要な指標
やはり直帰率は基本的に低い方が良いです。
2ページ目を見てもらう意識を持つ
1ページだけにとどまらず2ページ目以降を見てもらう工夫が必要だと思います。
基本的にはページ滞在時間やページセッションなどの数値が高い方が良いです。
ユーザーが満足した場合も1ページのみ閲覧のケース
しかし実は直帰率や離脱率の数値が低ければ低いほど良い。と絶対的に言えない場合もあります。
先ほどもお伝えしたページ訪問して「1ページでユーザーが知りたい情報を得れた」「申込や取り合わせ・購入ページに誘導できた」場合もあります。
1ページ訪問の場合でも起こりえます。
その場合「滞在時間」を見ましょう。
しっかりユーザーがぺージを閲覧して満足した場合は滞在時間が長めです。
逆に良くないページの場合は滞在時間が短い場合がほとんどです。
まとめ 定期的なページ最適化を図っていこう
どのくらいの数値が良いのか?直帰率・離脱率の目安についての確認です。
基準の数値はない
サイト媒体によって数値は変わります。
コーポレートサイトやアフィリエイトサイト、またランディングページでも基準数値は大きく変わります。
ですので目安はないです。
一般的に60%という人もいれば40%という人もいます。
しかし確実な目安の数字にはなりません。
検索キーワードやサイトジャンル・運営者の知名度によっても大きく変わるからです。
80%以上の場合は最適化対策をしましょう!
また考え方として過去の自分との比較。
自サイトのデータのビフォーアフター数値を比較する事は重要です。
定期的に最適化しながら、前のデータよりも数値を高めていく対策を行っていきましょう。